



この記事では、
限られた観光時間を有効に使うため
『効率』を重視した別府地獄めぐりの仕方を紹介します。
- 別府地獄めぐりに徒歩(車なし)で行く方
- 7つの地獄をすべて周る効率的な順番が知りたい方
- 最短の所要時間が知りたい方
- 別府地獄めぐりのモデルコースを調べている方
それでは早速、別府地獄めぐりの順番、所要時間、モデルコースについてまとめていきます。




毎月旅行へ出かける私の殿堂入りアイテムをまとめた記事はこちら!




別府地獄めぐりのおすすめの順番【徒歩】
徒歩で行く場合の別府地獄めぐりのおすすめの順番はこちら!
- 海地獄
- 鬼石坊主地獄
- かまど地獄
- 鬼山地獄
- 白池地獄
- 血の池地獄
- 龍巻地獄
こちらの順番で周ると最もスムーズに巡ることができます。
別府地獄めぐりの所要時間は?
別府地獄めぐりの所要時間は平均3時間半です。バスや龍巻地獄のタイミングが合えば、7つの地獄を最短2時間20分で周ることも可能です。
- 海地獄…20~30分
↓徒歩1分 - 鬼石坊主地獄…10~15分
↓徒歩5分 - かまど地獄…30分
↓徒歩1分 - 鬼山地獄…15~30分
↓徒歩2分 - 白池地獄…10~15分
↓バス停まで徒歩4分
↓待ち時間0~30分
↓乗車時間6分
↓バス停から徒歩1分 - 血の池地獄…15~20分
↓徒歩1分 - 龍巻地獄…20分〜50分
※噴出し時間による
実際の所要時間は、各地獄をどれくらいじっくり観光したいかによって変わってきます。
各地獄の見どころの多さによって、所要時間目安に幅を設けました。
さらっとみたい方はMinの時間を、じっくり見たい方はMaxの時間を目安としてください。




別府地獄めぐりのおすすめの周り方は?【徒歩】
5つの地獄は徒歩圏内!
先の5つの地獄は歩いて行ける距離にあります。
「[jin_icon_number1circle size=”16px” color=”#8FC31F”]海地獄」と「[jin_icon_number2circle size=”16px” color=”#8FC31F”]鬼石坊主地獄」はV字の道に対して右か左かの位置関係なので、実際はどちらが先でも大丈夫です。
「[jin_icon_number3circle size=”16px” color=”#8FC31F”]かまど地獄」…[jin_icon_number1circle size=”16px” color=”#8FC31F”]海地獄と[jin_icon_number2circle size=”16px” color=”#8FC31F”]鬼石坊主地獄から徒歩5分程度で到着します。
「[jin_icon_number4circle size=”16px” color=”#8FC31F”]鬼山地獄」…[jin_icon_number3circle size=”16px” color=”#8FC31F”]かまど地獄から徒歩1分です。
「[jin_icon_number5circle size=”16px” color=”#8FC31F”]白池地獄」…[jin_icon_number4circle size=”16px” color=”#8FC31F”]鬼山地獄から徒歩2分です。
血の池地獄と龍巻地獄へはバス停「鉄輪」からバスに乗ろう
残りの2つ「[jin_icon_number6circle size=”16px” color=”#8FC31F”]血の池地獄」と「[jin_icon_number7circle size=”16px” color=”#8FC31F”]龍巻地獄」は徒歩で行くには距離があるので、亀の井バスを使いましょう。[jin_icon_number5circle size=”16px” color=”#8FC31F”]白池地獄からバス停「鉄輪」までは徒歩4分、そこからバスに乗って6分でバス停「血の池地獄前」に到着です。




バス下車後まずは「[jin_icon_number7circle size=”16px” color=”#8FC31F”]龍巻地獄」の待ち時間を確認し、まだ噴き出しまで時間があるようであれば先に「[jin_icon_number6circle size=”16px” color=”#8FC31F”]血の池地獄」を周りましょう。








徒歩で行く!別府地獄めぐりおすすめモデルコース
ここからは、別府地獄めぐりおすすめモデルコースと各地獄の見どころを写真と一緒にまとめていきたいと思います。いざ、出発!
1.海地獄
まずはじめに海地獄へ向かいましょう。所要時間は20〜30分です。




写真:5月の海地獄
海地獄は、地獄と言いながらコバルトブルーが大変美しく、最も賑わう地獄でもあります。
晴れた日はよりコバルトブルーが美しく見えます。温度は約98度。国の名勝に登録されています。




写真:12月の海地獄
赤い鳥居とのコントラストが印象的です。
海地獄の横に併設された資料展示コーナーでは、別府地獄めぐりの歴史をわかりやすく説明しています。




海地獄の地獄蒸し焼きプリン



地獄蒸し焼きプリン
海地獄で食べられるのが地獄蒸し焼きプリン。
このプリンは、海地獄の温泉を使って蒸し焼きにしています。卵・牛乳・砂糖のみ使用した濃厚な味わいです。1個300円。
2.鬼石坊主地獄
2つ目の地獄は海地獄のすぐ横にある鬼石坊主地獄。所要時間は10〜15分。




写真:5月の鬼石坊主地獄
名前の由来は、灰色の泥が沸騰する様子が坊主頭に似ていることから。
近くに足湯もあります。








写真:12月の鬼石坊主地獄
地味な沸騰ではありますが、見ていると心が無になってなぜか落ち着きます。
近くにベンチや自販機もあるのでちょっと休憩していきましょう。
3.かまど地獄
3つ目の地獄は鬼石坊主地獄から歩いて5分のかまど地獄。所要時間は30分です。




写真:かまど地獄パフォーマンス中
かまど地獄は、陽気なスタッフによる地獄を使った“パフォーマンス”が見られるのがポイント。
何も見えないところ(蒸気)に、煙(粒子)を吹きかけると“湯気”となって見えるというしくみです。




【必見】蒸気を吸い込む体験コーナー?!
かまど地獄には蒸気を鼻から吸う体験コーナーがあります。




写真:鼻から温泉スチーム




是非ためしてみてくださいね♪
4.鬼山地獄
続いてはかまど地獄から徒歩1分の鬼山地獄。所要時間は15分〜30分です。
一見、貯水池のように見えますが…よく見ると、




鬼山地獄
・・・・ワニがいます。しかもすごい数。
なんとその数、80頭。
別名「ワニ地獄」とも呼ばれています。
ワニの飼育は年間を通して水温・気温ともに30度前後に保つ必要があるので、鬼山地獄では温泉の熱をワニ飼育に利用しているのです。
5.白池地獄
5つ目の地獄は、鬼山地獄から徒歩2分の白池地獄。国の指定名勝に登録されています。所要時間は10分〜15分。長くとも20分もあれば十分です。




写真:白池地獄
パッと見た感じは地味な印象ですが、実は白池地獄にはSNS映えするスポットがあります。
それがこちら!遠くから撮影すると………?
地獄がハート型・・・!!




写真:地獄がハート型




【バス移動】鉄輪→血の池地獄前
白池地獄からバス停「鉄輪」までは徒歩4分。亀の井バスに乗車しましょう。
乗車すること約6分、バス停「血の池地獄前」で下車します。
バスの本数は1時間に2〜3本。日中は3本ある時間の方が多いです。
この投稿をInstagramで見る
さて、バス停「血の池地獄前」で下車後は、ちょっとだけ龍巻地獄に寄り、噴出時間まであと何分か確認しましょう。
あと15〜20分以上あれば先に血の池地獄を周ると効率的です。
6.血の池地獄
6つ目の地獄は血の池地獄。酸化鉄が含まれているため朱色をしています。




写真:曇天の血の池地獄
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で、国の指定名勝に登録されています。




写真:血の池地獄全体像








写真:晴天の血の池地獄




別府地獄めぐりのお土産を買うなら血の池地獄がおすすめ!
血の池地獄には大きなお土産店が併設しています。
一つ目の海地獄にも大きなお土産店がありますが、最初からおみやげを買ってしまうと荷物になりますよね。
徒歩で行く場合は、血の池地獄でおみやげを購入するのがおすすめです。
規模はだいぶ小さくなりますが、龍巻地獄にもお土産店が併設されています。
噴出までの待ち時間が余るようであれば龍巻地獄で買うという選択もありです。
7.龍巻地獄
最後は龍巻地獄。所要時間は噴出の時間によって20〜50分です。国の指定名勝に登録されています。




写真:龍巻地獄の噴出
地上で見えているのはほんの一部ですが、屋根がなければ30m上まで噴き上がります。
また噴出口は地下50m奥深くなのもまた興味深いですね。
待ち時間はみかんジュース【季節限定】
龍巻地獄は間欠泉のため、待ち時間が発生します。そんな時におすすめなのが生搾りしたみかんジュース。龍巻農園の果樹園で収穫されたみかんを100%使用しています。




写真:期間限定フレッシュみかんジュース




別府地獄めぐり料金はいくら?
- 7地獄共通券
-大人(高校生以上)2000円
-小・中学生1000円 - 1か所券
-大人(高校生以上)400円
-小・中学生200円




別府地獄めぐりに便利なホテル
別府地獄めぐりに便利なホテルを4つ紹介します。
別府地獄めぐり徒歩圏内のおすすめホテル
別府地獄めぐりまで徒歩5分圏内のおすすめホテルはこちら。
- 別府鉄輪温泉 割烹旅館 かんな和別邸
一泊28,000円〜/人 ※2名利用時
- 別府鉄輪温泉 山荘 神和苑
一泊15,000円〜/人 ※2名利用時
- 別府最大級の露天風呂の宿 おにやまホテル
一泊8000円〜/人 ※2名利用時
別府駅付近なら悠彩の宿望海がおすすめ!
別府地獄巡りへは別府駅からバスで向かうこともできます。
別府駅付近なら別府海岸前の悠彩の宿 望海




【望海】オーシャンビューの客室
- 別府温泉 悠彩の宿 望海
一泊9500円〜/人 ※2名利用時
もっと知りたい!別府地獄めぐりとは?
別府地獄めぐりとは、大分県別府市にある7つの地獄を順番に周ることを言います。
- 海地獄
- 鬼石坊主地獄
- かまど地獄
- 鬼山地獄
- 白池地獄
- 血の池地獄
- 龍巻地獄
別府地獄めぐりは、別府の人気観光スポットとして毎年多くの観光客が訪れています。




もっと知りたい!なぜ地獄と言われるの?
農作物は温泉による蒸気でやられてしまい、当時の人々からは「温泉噴出口=やっかいもの」として扱われていた歴史があります。
明治時代に温泉噴出口が観光地として栄え始めるまで、近寄りがたい土地であったことから“地獄”と呼ばれているそうです。




【まとめ】別府地獄めぐりはこれで完璧!
いかがでしたでしょうか?別府地獄めぐりの効率が良い順番、所要時間、モデルコースについて紹介しました。これまでの内容をもう一度まとめます。
- 7地獄すべてを巡る場合の所要時間は約3時間半(最短2時間20分)
- 白池地獄→血の池地獄はバス移動
- バス待ち時間と龍巻地獄の噴出待ち時間が所要時間に影響する
- 巡る順番は下表の順がおすすめ!
- 血の池地獄と龍巻地獄の巡る順番は臨機応変に!




https://kimisora.net/beppu-onsen-model-course/




各地からの最適なアクセス方法はこちらの記事でまとめています。
https://kimisora.net/beppu-access/
その他、九州旅行(大分県)についてまとめた記事はこちら。
https://kimisora.net/tukumi-irukajima-review/
https://kimisora.net/nagayu-onsen-ramune-review/
最後までお読みいただきありがとうございました。
\いいね!と思ったらシェアお願いします/