
花伝抄の宿泊プランはこちらから確認できます。
本記事では、花伝抄の部屋を写真付きで紹介します。
- 月1ペースで旅する花木かりん
- 全国43都道府県制覇
- 京都嵐山温泉「花伝抄」
に実際に宿泊
花伝抄の目玉である5つの貸切風呂は、こちらの記事で写真付きでまとめています。


【京都嵐山温泉】花伝抄の部屋タイプは全部で3つ

花伝抄には、大きく分けて3つのタイプの部屋があります。
- 京町屋
- 京モダン
- 京和風
一つずつ紹介していきます。
京町屋

椅子や障子など京都のモチーフを感じられるお部屋です。
このタイプの部屋が最も多く、全68室あります。
- ツイン:51室
- スーペリアツイン:5室
- 半露天風呂付きツイン:1室
- キングダブル:10室
京モダン
京都の雰囲気に洋の過ごし方を取り入れたお部屋です。
15室限定となっています。
- ダブル:5室
- スーペリアダブル:10室
京和風
白木の風合いを生かした畳でくつろぐお部屋です。
22室限定となっています。
- 和洋室:18室
- 和洋スイート:3室
- 露天風呂付き和洋室:1室
花伝抄の京町屋タイプの部屋に泊まってみた

私たちは、京町屋タイプのツイン部屋に宿泊しました。
泊まったのは4階のお部屋。

4階でエレベーターを降りるとすぐに京都らしい扇子の壁画がありました。
長い廊下は畳になっていて、素足で歩くことができます。
部屋の玄関

部屋の入口はスライドドア、開けるとリビングにつながるもう一枚の扉が…!
結局、リビングと廊下の間には2枚の扉があることになるので、隣の部屋の音も気になりませんでした。
部屋全体

部屋全体はこんな感じでした。雰囲気が良い!
ベッドとくつろぐスペースが奥と手前で分かれているのが良かったです。
ツインタイプのベッド

ベッドはやや硬めの印象。
(個人的にはこれくらいの硬めが好みです)
ベッド幅は110cmと家庭用のシングルサイズよりも10cmほど幅広になっています。
部屋の窓からの景色

窓の外は、手前に駐車場。
見えづらいですが、樹木の向こうには、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川が見えます。

嵐山では、たとえ駅1分の好立地でも、のどかな自然が広がっていました。
クローゼットと館内着|靴下付き

部屋のクローゼットには館内着と上着が入っていました。
お風呂用のカゴの用意もばっちり!
カゴの中には、バスタオルとフェイスタオルの他に、濡れたものを入れる用のビニール袋も入っていて、気の利く旅館さんだなぁとほっこり。

館内着の上にちょこんと乗っているのは新品の靴下。
こちらもアメニティだそうです。(もしかしたら冬限定かも?)
色浴衣の無料貸出

館内着も良いですが、1Fで色浴衣の無料貸出も行っています。

せっかくなのでお好きな色浴衣を選んでみてはいかが?
女性にはひまわりの浴衣が人気のようでした。
清潔感のある洗面台とシャワールーム

部屋には清潔感のある独立洗面所とシャワールームがついています。
大浴場や貸切風呂が充実しているので、シャワールームは使いませんでした。
部屋のアメニティ

部屋に元から置いてあるアメニティは歯ブラシ、ドライヤーだけなので注意してください。
綿棒、コットン、剃刀、シャワーキャップ、ヘアブラシは、1階のアメニティコーナーから自分で部屋に持って上がる必要があります。

これらのアメニティ類は、1Fフロント前のアメニティコーナーで自由に取ることができます。

その他、フロントで使い捨てのスリッパをもらうことができます。素足が気になる人はフロントで伝えてみてください。
こちらの記事でアメニティについて詳しくまとめています↓

テレビ・鏡面台・水道

ソファとテーブルの前には、テレビ・鏡面台・水道があります。

鏡面台はこんな感じ。

鏡面台にコンセントと電気がついていたのが、個人的にすごく嬉しかったです。
お手洗い

お手洗いはウォッシュレット完備です。
ティッシュとゴミ箱が付いているのが珍しいと感じました。
お着き菓子
お着き菓子も置いてありました。
茶の葉煎餅です。
お着き菓子が置いてある理由は、旅の疲れを癒すため、お風呂に入る前に食べてもらい血糖値を上げて立ちくらみを防止するため、とも言われています。
お香も楽しめる

なんとお部屋にはお香が置いてありました。
せっかくなので火をつけてみると…う〜ん、なんとも良い香り。
京都気分がお部屋でも楽しめました。
花伝抄に泊まるなら京町屋タイプもおすすめ!
色々部屋タイプがありますが、京町屋タイプとても良かったですよ。
正直、3タイプともそれほど雰囲気が違うわけではないので、部屋の広さやベッドサイズで決めると間違いないかと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでもお役に立てれば嬉しいです♪